メニューを開く
メニューを閉じる
  

ガザ・フェイス
〜私たちは数じゃない!〜

GAZA FACES, NOT JUST NUMBERS!

開催日
2024年10月5日~2024年10月21日
開催時間
8:00~20:00
会場
東京外国語大学 研究講義棟1階ガレリア

ABOUT

「ガザ・フェイス〜私たちは数じゃない!〜」は、2023年10月からのガザ侵攻で亡くなられた方々の生前の写真とお名前をオンライン上に記録するプロジェクトです。
この度、その「ガザ・フェイス」日本語版の第一回ポスター展を開催します。

“GAZA FACES, NOT JUST NUMBERS!” is an international project that archives the faces and names of victims of the ongoing invasion of Gaza.
We will hold the first poster exhibition of “Gaza Faces,” the Japanese version. English translations will also be available.

ガザ侵攻で亡くなられたパレスチナの人々の顔や名前は、多くの場合主要メディアで報じられることはありません。代わりに、毎日死者数だけが更新されていきます。
パレスチナの人々には、抑圧や暴力を受ける、あるいは外部からの支援を受けるだけの存在ではなく、それぞれに顔や人生があります。誰かがつけてくれた名前があります。パリ五輪に出場するはずだった空手選手、詩人、大学生、農家さん…。厳しそうな皺をたたえて笑う人、無邪気に笑う子ども。 今回の展示では、そういった個々の人びとに焦点を当てました。 また、『現代詩手帖』2024年5月号や、Passages Through Genocide(パレスチナの詩人や作家の言葉を集めた刊行物およびウェブサイト)から引用したパレスチナの詩人による詩も展示します。
パレスチナの人びとや歴史や文化や、イスラエルによる占領・虐殺が76年間にわたり続いているパレスチナの状況について、興味をもっていただくきっかけになれば幸いです。ふるってお越しください。

The faces and names of Palestinian victims are rarely covered in the mainstream media. Instead, they are often reduced to mere numbers in a death toll.
In this exhibition, we emphasize that they are not just numbers, but individual human beings. They were athletes, students, doctors, farmers, and more. They were someone to someone. There was more to them than just the violence and occupation they were subjected to. There was more to them than just the aid they required.
The exhibition will also feature poems by Palestinian poets from the May 2024 issue of “Gendai Shi Techo” and the publication and website “Passages Through Genocide.”
Please come and visit us!

主催:TUFSパレスチナ連帯活動
Sponsored by TUFS FOR PALESTINE

協力:TUFSフィールドサイエンスコモンズ, Shkran, 東京外国語大学大石高典ゼミ, 東京外国語大学坂井真紀子ゼミ, 東京外国語大学アラビア語専攻有志
Co-sponsored by TUFS Field Science Commons, Shkran, TUFS Takanori Oishi Seminar, TUFS Makiko Sakai Seminar, Volunteers from TUFS Arabic Major

ACCESS

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1

  • JR中央線「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」駅下車徒歩5分(JR新宿駅から約40分)
  • 京王電鉄「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分 「東京外国語大学前」下車

パンフレットはこちら

パレスチナ問題を知ろう岡真理先生と学ぶガザ侵攻

"Understanding the Palestinian Issue: Learning About the Gaza Invasion with Professor Mari Oka"

本学卒業生であり、長年に渡りパレスチナ問題について研究をされてきた岡真理さんをお呼びして講演会を行います。講演では、シオニズムやナクバの日といった、パレスチナ問題の基本的な背景から、昨年10月以降のガザ侵攻、そして現在の状況について学びます。

これまで、TUFSパレスチナ連帯活動は、キャンパスでのデモ活動やパレスチナ関連の映画上映を通じて、パレスチナの情勢についての理解を深めるための活動を行ってきました。同時開催するパネル展示「ガザフェイス〜私たちは数じゃない!〜」も含め、これらの活動は、パレスチナ問題について視覚的、実践的に訴えるものでした。しかし、その活動の中で、パレスチナ問題の基本に立ち返って学びたいという学生の声がありました。そこで、パレスチナ問題の歴史的経緯、社会的背景を学ぶ講演会を企画しました。

講演会と展示を通じて、パレスチナ問題への理解を深めていただければ幸いです。

開催日
2024年10月15日
開催時間
18:00~20:55
会場
東京外国語大学 研究講義棟101教室
講演題目
ガザ、真正の《ジェノサイド(Genos-Cide) 》としての
講演者
岡真理
東京外国語大学アラビア語科卒業。 現在は、早稲田大学文学学術院教授、京都大学名誉教授。 専門は現代アラブ文学、パレスチナ問題。 著作に、『アラブ、祈りとしての文学』、『ガザに地下鉄が走る日』(以上みすず書房)、『ガザとは何か―パレスチナを知るための緊急講義』(大和書房)
講演プログラム
17:45 開場
18:00〜19:35 講演
19:50〜20:50 ディスカッション・質疑応答
20:55 閉会
  

講演会パンフレットはこちら